本文へスキップ

土木学会新潟CEG研究会に参加

TEL. 076-255-7965

〒921-8164 石川県金沢市久安6-123

土木学会新潟CEG研究会

2017年5月26日、土木学会新潟CEG研究会に参加してきました。
以前ご紹介しました長岡技術科学大学名誉教授 丸山久一先生を委員長とするコンクリートに関する勉強会です。

今回は、「鋼橋RC床版におけるコアの詳細分析の結果」という題目で話題提供させていだきました。
鋼橋RC床版の劣化が問題になっており、高速道路各社では床版取換え工事を行っています。
しかし、十分な調査が不足していると考えます。
私はここ2年にわたりRC床版の劣化について検討してきました。
原因は施工時に起因するもの、アルカリ骨材反応、塩害、中性化、凍結融解作用が複雑に関与していることを説明しました。
研究内容は、早々にホームページでも紹介していきたいと考えております。


CEG研究会の様子

2017年土木学会新潟CEG研究会




プロポーザル方式(提案型)資料のお手伝いいたします




その他のトピックス


金沢大学SIPシンポジュウム WG2(ASR部会)研究報告会にて講演

金沢大学SIPシンポジュウム WG2(ASR部会)研究報告会にて講演

詳細はこちらから


コンクリート工学年次大会2016(博多)で講演

コンクリート工学年次大会2016(博多)で講演

詳細はこちらから


井形慶子さんの「West end talk(FM-FUJI東京78.6MHz)」に出演

井形慶子さんの「West end talk(FM-FUJI東京78.6MHz)」に出演

詳細はこちらから


塩害を受けた橋梁の調査

塩害を受けた橋梁の調査

詳細はこちらから


道路橋の上部工PC(プレストレストコンクリート)桁に発生したアルカリ骨材反応

新潟県のアルカリ骨材反応視察ツアー

詳細はこちらから


五つ葉のクローバー

新社屋建設予定地の五つ葉のクローバー

詳細はこちらから


地盤調査の状況

新社屋建設へ

詳細はこちらから


コンクリート診断事例発表会に参加している

コンクリート診断事例発表会に参加

詳細はこちらから


コアからコアを採取する工具上から見た

コアからコアを採取する工具

詳細はこちらから


すばらしい橋脚の落書き

すばらしい橋脚のイラスト

詳細はこちらから


コンクリート構造物の維持管理研修

コンクリート構造物の維持管理研修の講義

詳細はこちらから


PCa・PC床版の公開載荷試験

水門頭首工の調査

詳細はこちらから


PCa・PC床版の公開載荷試験

金沢大学SIP 大型構造物載荷試験装置によるPCa・PC床版の公開載荷試験

詳細はこちらから


アルカリ骨材反応が生じた擁壁

石川県白峰地方の現地踏査その2

詳細はこちらから


石川県白峰地方の現地踏査

石川県白峰地方の現地踏査その1

詳細はこちらから


石川県能登方面の調査 珍しい劣化

石川県能登方面の調査 珍しい劣化

詳細はこちらから


土木学会新潟会CEG研究会発表風景

土木学会新潟会CEG研究会に参加

詳細はこちらから


再びサルフェートアタックの調査

再びサルフェートアタックの調査

詳細はこちらから


大波に打たれる親不知海岸の高速道路

親不知海岸現地調査

詳細はこちらから


大成建設技術センター

大成建設技術センター訪問

詳細はこちらから


鉱物の講習会に参加

鉱物の講習会に参加

詳細はこちらから


太平洋セメント中央研究所

太平洋セメント中央研究所訪問

詳細はこちらから


コンクリートの研磨中

研磨、研磨の毎日

詳細はこちらから


鳥海山

サルフェーアトタックの調査

詳細はこちらから


第1回国際ドローン展へ

第1回国際ドローン展へ

詳細はこちらから


ひるがの高原

岐阜のひるがの高原へ

詳細はこちらから


中国上海へ

中国上海へ

詳細はこちらから


EPMA(電子線マイクロアナライザー)

秋田県出張

詳細はこちらから


塩害の現地調査

塩害の現地調査に行ってきました

詳細はこちらから


アルカリ骨材反応の現地調査

アルカリ骨材反応の現地調査に行ってきました

詳細はこちらから


トンネル掘削の様子

祝!北陸新幹線開通

詳細はこちらから


現場でのコンクリート調査の様子

スタッフ写真

shop info.企業情報

竃村昌弘の研究所

本社

〒921-8164
石川県金沢市久安6丁目113番地

試験研究センター

〒921-8164
石川県金沢市久安6丁目123番地

TEL/FAX

076-255-7965

→アクセス