本文へスキップ

株式会社野村昌弘の研究所は建造物のコンクリートの診断を専門と致しております

TEL. 076-255-7965

〒921-8164 石川県金沢市久安6-123

凍害を生じたコンクリート片の分析Concrete piece of frost damage

1.はじめに

皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨年12月より業務多忙につき、診断事例の掲載がおろそかになっていました。お詫びいたします。
ご紹介します事例は、トピックス、昨年9月、「石川県白峰地方の現地踏査」の際、採取した凍害を生じたコンクリート片の分析結果です(写真1および写真2参照)。


写真1・凍害の状況  写真2・採取したコンクリート片





2.分析結果

分析ではコンクリー片から蛍光樹脂を含浸させたスラブ試料を作製して蛍光顕微鏡システムによるメゾレベルでの観察、数枚の薄片を作製し偏光顕微鏡によるミクロレベルでの観察を行いました。観察結果は以下のとおりです。

  • (1)スラブ試料の観察について(写真3参照)

1)表面部では表面に沿ったひび割れが発生していました(写真4参照)
2)破断面ではこの面に沿ったひび割れが発生していました(写真5参照)
3)骨材の周囲にひび割れが発生していました(写真5および写真6参照)

  • (2)薄片観察について

1)表面から表面部に沿ったひび割れが確認されました。ひび割れによって内部に水が供給されていることが推察できました(写真7参照)。
2)骨材を貫通するひび割れはほとんどありませんでした。ひび割れのほとんどはセメントペースト部に発生しているものでした(写真8参照)
3)蛍光顕微鏡システムでは十分に確認できませんでしたが、骨材周囲に発生していたひび割れは、骨材界面に発生しているものではなく、骨材からわずかに離れた位置に発生していました。このひび割れは、骨材の乾燥収縮によって発生したものと推察されました。



3.まとめ

顕微鏡観察により、本コンクリートの凍害による劣化は、骨材の乾燥収縮により発生したひび割れに表面からの水が浸透し、凍結融解の繰り返しによってひび割れ幅が拡大していったものと考えられました。また、凍害を生じたコンクリートでは表面から平行方向に卓越したひび割れが発生することも確認できました。

  • 写真3 作製した大型薄片

写真3 スラブ試料

  • 写真4・A部:表面部に沿ったひび割れ 写真5・B部:破断面付近と骨材に沿ったひび割れ

写真4 A部:表面部に沿ったひび割れ 写真5 B部:破断面付近と骨材に沿ったひび割れ

  • 写真6 C部:骨材周囲に発生したひび割れ

写真6 C部:骨材周囲に発生したひび割れ

  • 写真7・表面部のひび割れ(単ニコル) 写真8・D部拡大

写真7 表面部のひび割れ(単ニコル) 写真8 D部拡大

  • 写真9・骨材周囲のひび割れ 写真10・E部拡大

写真9 骨材周囲のひび割れ 写真10 E部拡大





その他の診断事例

床版から採取したコアの分析

床版から採取したコアの分析

詳細はこちらから


床版から採取したコアの分析

床版の診断事例2

詳細はこちらから


床版の診断事例

床版の診断事例1

詳細はこちらから


このひび割れはなんだろう

このひび割れはなんだろう!?

詳細はこちらから


くの字に曲がる

トンネル内の縁石が「く」の字形に曲がった!?

詳細はこちらから


落下したコンクリート片

トンネルで落下したコンクリートの原因推定

詳細はこちらから


関連情報

NaOH溶液浸漬法について

野村研究所のNaOH溶液浸漬法について

詳細はこちらから


アルカリ骨材反応の現地調査

アルカリ骨材反応(ASR)とは?

詳細はこちらから


アルカリ骨材反応の現地調査

NaOH浸漬法を用いたアルカリ骨材反応抑制(補修)効果の検証

詳細はこちらから


アルカリ骨材反応の現地調査

アルカリ骨材反応の現地調査に行ってきました

詳細はこちらから


プロポーザル方式(提案型)資料のお手伝いいたします

現場でのコンクリート調査の様子


スタッフ写真

shop info.企業情報

竃村昌弘の研究所

本社<

〒921-8164
石川県金沢市久安6丁目113番地

試験研究センター

〒921-8164
石川県金沢市久安6丁目123番地

TEL/FAX

076-255-7965

→アクセス